「本当の100均」ことセリアに行ってきました。
ダイソーのように「残念でした200円ですwww商法」に走らず、しっかり100円のラインナップを維持している上に商品のクオリティも高いですよね。
DIYの材料となる商品も多かったので、今更ですがデスク(テーブル)の引き出しをDIYしてみました。
セリア商品3つで後付けの引き出しを作る
アイアンウォールバーとワイヤーシンプルトレーを組み合わせる
引き出しDIYって昔からありますし、散々擦られてるネタです。
とはいえ、使われているのは木製の「インテリアウォールバー」が多く、このアイアンウォールバーでは見たことがありません。(私が探せてないだけかもですけど)
なんてことを思ったのが経緯です。
「引き出しが欲しくてたまらん!我慢ならん!」なんて気持ちではないため、やる前からかなり適当さが前面に出ております。
ワイヤートレーはアイアンに合わせて黒かブラウンが欲しかったのですが、売り切れてました。残念。
構造としてはこんな感じです。
アイアンウォールバーのクイッとした所に、ワイヤーラックのクイッとした所を合わせます。
ストッパーもないシンプルな引き出しになってしまいますね。でもまぁ300円ですから。
デスクは裏返して作業したほうが絶対に良い
300円といってもネジは付属しないので、自前のネジコレクションから適当に見繕いました。
DIYといってもこのアイアンをテーブルやデスクの裏にネジ止めして終わりなんですけどね。
位置を決めたら下穴を開けてネジを打ち込みます。
片方のバーを取り付けたら、もう片方はかなり気を遣って作業する必要があります。
できれば机やテーブルは裏返して作業した方が確実かつ安全なんですよね。
私はめんどくさい病が発症し裏返さないまま作業したので、位置をミスりまくり無意味な下穴を何個も開けました。
天板にもダメージ与えて申し訳ないし、作業しにくくてイライラするんですよね。
最初トレーを横位置で取り付けようとしましたが、下穴の位置を微妙にミスったため縦位置に変更。(ミスした下穴のちょい横に穴を開けるのはドリル刃が流されるため難しい)
過去にケーブルトレーを取り付けた際もこんな感じで作業したのですが、本当にやりにくくてイライラしてました。
とりあえず完成しました。
やっぱりトレーの色は合わせたかったですね〜。
特に入れたいモノもないので本とセリアで売ってた小物入れとアリエクで買った単眼鏡を置いてみました。
広さ的にティッシュ(最近よくある箱に入ってない薄型タイプ)とか置いてもいいかもしれませんね。
とにかく下穴をミスりまくって天板痛めたのが悔やまれます。
「せめて両面テープで仮止めしてからネジ打つとかすればいいのに」って思いますよね。
あるいは木製の「インテリアウォールバー」を使う方法だと両面テープかなにかで固定していたので、そちらの方がテーブルを痛めずに済みますね。
しかし、両面テープは(使うテープにもよりますが)強度的に信用ならないので個人的にはネジ留めしたい派です。
このアイアンバーも両面テープで固定できなくはないと思いますが、意外と重量あるので不安が残る所。
さいごに
セリアはついつい買いすぎてしまう件
久々にセリアに行ったのですが、本当に良い感じのものが多くて驚きます。
中でも下記は発見でした。買いました。
- 水筒などを洗うステンレスの棒(普通のスポンジを挟んで固定できる)
- 鉄ワイヤー製のコロコロ(持ち手がプラじゃないのでシンプルで良い感じ!)