アイロン台って大きい商品が多くて、たまに使う程度だと邪魔になったりします。
そこでダイソー商品を使ってちょうどよいサイズのアイロン台を安上がりに作ろうと計画。
100円ショップで自作したアイロン台
完成品はこちら。合計450円でした。
材料は下記。
- アルミコーティングアイロン台カバー
- 木板(450mm ✗ 250mm ✗ 9mm)※150円商品
- フェルト 700mm ✗ 600mm
- ホチキス
100円ショップにはアイロンシートなる商品もありますが、意外とペラペラです。
ある程度しっかりした板の入ったアイロン台を450円で作れるなら悪くないでしょう。
高温でアイロンがけしてもしっかり断熱してくれるので安心です。
100円アイロン台の作り方
フェルトを木板サイズに合わせてカットします。
といっても無駄がでないように、半分にして2枚重ねて木板にくっつけます。
くっつける時に使うのはホチキス。
ダイソーの工具売り場にはより強力なタッカーもありますが、針の長さが違うのでもしかしたら木板を突き破るかもしれません。
(たまたまタッカーが品切れだったため、私はとりあえずホチキスを選びました)
今後もDIYなどをするならタッカーの方がどう考えても強力で便利ですが、家にホチキスがあるならそれでも可。
ホチキスは針がやわらかいので、木板に負けて針が曲がって刺さらないことがあります。(数回やればうまく刺さる)
下記はフェルト2枚重ねを折り返して、木板に打ち付けてます。
フェルトを固定したら、次はアルミコーティングカバーを固定します。
お店には舟型のカバーしかなかったのですが、後日別のダイソーに行ったら角型もありました。
あて布は今回使いませんが、アイロンがけの際にはあると便利です。
カバーの縁に紐がついてますが、邪魔なので取りました。
打ち付けたフェルトをくるむように、ホチキスで打ち付けて固定します。
裏面は綺麗に処理しようと思えば他の手段もあると思いますが、面倒なのでこんな感じになりました。
表面はこんな感じ。
アイロンカバーのシワが気になるので、このカバーに霧吹きで水をかけてアイロンがけします。
シワはなくなり綺麗になりました。
小さいけど比較的しっかりしたアイロン台の完成です。
サイズは木板のサイズなので45cm x 25cmです。
自作が面倒なら検討したいおすすめアイロン台
山崎実業 ベーシック 平型アイロン台アルミコート
サイズは約60cm X 36cm X 2cmとのことで、今回の自作アイロン台より大きいですね。
アマゾンだと1200円ほどで買えるので、作るのが面倒ならこちらを買っちゃうのもアリでしょう。
北欧風デザインのアイロン台も良いですね。
どこかファブリックボード感もあるので、そのまま壁に立て掛けておいても良さげです。
スチームアイロンなどアイロン台が不要な商品も人気ですが、ピシッとシワ伸ばしできないなどで従来のアイロンを捨てることはなかなかできません。
かといってあまり使用頻度が高くもなく、しっかりしたアイロン用品を揃えるまでもないというのが本音。
そんなときは100円アイテムで手頃に自作してしまうのはアリアリです。
ぜひ参考にしてみてください!