せい先日モバイルバッテリーを買いました。
アマゾンのセールで狙ってたものなのですが、手元にモバイルバッテリーが増えてくると少し気になるのが「ふとしたことでの発火の可能性」かと思います。
相当粗悪なモバイルバッテリーでもなければ安全装置や保護回路はついてるでしょうから、故意に衝撃でも与えない限りは発火に至ることはないと思われます。
とはいえ、なるだけ安全に保管したい・・・と考えていたところ、ちょうど良いものがありました。

追記
中国製バッテリーで自宅火災…被害男性、アマゾンを提訴 「巨大プラットフォーム」の責任問う
モバイルバッテリーのみならず、リチウムイオンバッテリー搭載の家電等もおいても国内で発火事例があるようです。コードレス掃除機やスマホ用ワイヤレススピーカー等も100%安全とは言えないので、可能な限り対策を講じておく方がよいかと考えます。(消化器や消化スプレーの常備、出火しても燃え広がらない場所での保管等)
モバイルバッテリー保管ケースにTRUSCOのトランク型工具箱
金属製なら万が一のことがあっても安全か?
ぶっちゃけ「おばあちゃんの家にあるお菓子とか海苔のカンカン(空箱)」で十分そうなんですよね。
でも、アレってそんな簡単に手に入らなくないすか?
そこで、少しお金はかかりますが剛性・質感ともにバッチリなこの商品。

そこそこのサイズの工具箱なのですが、1000円ちょっとで買えます。しかも日本製です。
(2025/09/08追記 今は2000円超えてしまいました!物価高・・・)
カラーバリエーションが豊富にあり、私は今回買ったブルー以外にも用途ごとの工具入れとして3色持っています。


トラスコとは書いているのですが、実は東洋スチールが製造しているものでして。

トラスコ中山の名前で出ているタイプと、東洋スチールの名前で出ているものの2種類あります。
でも形は同じ。カラーバリエーションが違う。


いい感じです。蓋もしっかりバックルでロックできますし。
ちなみに10000mAhが2個、20000mAhが1個、コンセント付き4000mAhが1個収納されてます。
まだまだスペースに余裕があるので、乾電池などを一緒に収納する感じでも良さそうですね。

まぁ「もしモバイルバッテリーの1つがやばい事になったら他のも連鎖してヤバくね?」とか思う訳ですが、そこは目を瞑りましょう。
より安全を求めるなら丈夫かつ密閉できる「アンモボックス(アンモ缶・アーモ缶)」なんかが良いのかもしれません。
よくラジコン等のリポバッテリーの保管にも使われてるみたいですし。
モバイルバッテリーはある程度安全そうなものを選ぼう!
【2025/09/08追記】リン酸鉄リチウムイオンバッテリーなら三元系より安心度が高い!
昨今、今までの三元系リチウムイオンバッテリーに加え、ポータブル電源などで使われる「リン酸鉄リチウムイオンバッテリー(LiFePO4)」が使われたモバイルバッテリーが増えてきました。
三元系よりも発火・爆発しにくいと安全性を売りにしたポータブル電源やEV車などにも積極採用されています。
私も早速買ったんですよ!エレコムの製品です。

こちらは10,000mAhですが、三元系より少し高くて容量の割に重いのがデメリットですけど、安全性のためなら!


エレコムからは30,000mAhのモデルもあるようです。
さらに私はポータブル電源メーカーAFERIYが発売した「Nano100」も購入。

本体の上にあるマッキーを見て貰えばわかる通り「手のひらに乗るミニミニポータブル電源」です。
こちらはレビュー記事を書きましたので「安全性の高いリン酸鉄リチウムイオンバッテリーを使ったモバイルバッテリーが欲しい」という人は参考にしてみてくださいねー!
 